home(トップページ)

サイトマップ・更新履歴

主なコンテンツ

広島県北の宿

ホテル比婆荘
ホテル比婆荘
庄原インターへ車で3分備北丘陵公園へ車で5分

三次グランドホテル
三次グランドホテル
三次インターへ車で3分備北丘陵公園へ車で15分

三次ロイヤルホテル
三次ロイヤルホテル
三次インターへ車で2分備北丘陵公園へ車で16分

ホテルアルファーワン三次
ホテルアルファーワン三次
三次インターへ車で5分備北丘陵公園へ車で17分

休暇村 帝釈峡
休暇村帝釈峡
東城インターへ車で10分神龍湖へ車で3分

帝釈峡観光ホテル 錦彩館
帝釈峡観光ホテル錦彩館
東城インターへ車で8分
神龍湖湖畔の宿

ホテル紅葉館<広島県>
ホテル紅葉館
東城インターへ車で9分
神龍湖湖畔の宿


休暇村吾妻ロッジ
吾妻山・比婆山探索の
起点に最適


県民の森公園センター
吾妻山・比婆山探索の
起点に最適

虎屋旅館
虎屋旅館
東城インターへ車で15分
帝釈峡の起点に位置する

角屋旅館
上帝釈・角屋旅館
東城インターへ車で15分
帝釈峡の起点に位置する

新見 ビジネスシティーホテル
新見ビジネスホテル
新見インターへ車で3分
鯉が窪へ車で20分

観水井倉温泉
観水井倉温泉
天然記念物井倉洞の側
にある、山峡の前。

国営備北丘陵公園のある町から県境をスポットライト・トップページへ

吾妻山(広島県庄原市)

■解説

  • 吾妻山(あづまやま)は広島県庄原市島根県仁多郡奥出雲町との境にある標高1239mの山でこの一帯は1963年7月から比婆道後帝釈国定公園に指定されています。

  • 吾妻山は、中国山地の広島・島根県境に位置し、神話や伝説と恵まれた自然の宝庫です。なだらかに広がる草原に、春から秋にかけて高山植物が開花し、付近のブナ林では、多くの小鳥がさえずります。冬には2mを越える積雪があります。
  • この山は、伊邪那岐命が比婆山に眠る妻の伊邪那美命を、「ああ。我妻よ」と、山頂から叫び、生前をしのんだことから吾妻山と呼ぶようになったと言われています。
  • 標高1000m辺りに休暇村があります。休暇村のすぐ裏が草原になっています。山頂までの登山も気楽にできるファミリー向けの山です。


    左写真(休暇村裏から撮影)右写真(山頂から撮影、左端中央に見えるのが休暇村)

  • 吾妻山の備北層群(海底であった頃、推積した地層)
    • 約1600万年前、吾妻山は古瀬戸内海の海底でした。当時このあたりは、亜熱帯から熱帯的な気候で、海浜にはマングローブの林が茂り、クジラやサメが群れ、ヒルギシジミやビカリヤなどの貝のすむ海でした。ここからはザルガイの化石が発見されています。
  • 吾妻山周辺の植生・動物
    • この地域は、中国山地特有の隆起した準平原地形であり、山頂部にはかなりの範囲にわたって緩やかな斜面が残っています。
    • その斜面にシバ群落が発達し、あいだにはレンゲツツジ・アカモノ等の亜高山生植物やほかでは大山、道後山でしか見られないダイセンキスミレも見ることができます
    • 周辺の動物あまり特徴的なものは生息していません。蝶類ではアサギマダラ・スジボソヤマキチョウ・ゴマシジミがみられます。

  • たたら製鉄
     たたら製鉄とは、砂鉄から鉄を作る技術のことです。明治の始めまで、砂鉄と木炭にする原木の豊富な中国山地で盛んに行われていました。吾妻(比和)でも盛んに行われていました。
    • 砂鉄をどうやってとったのか
      • 鉄穴(かんな)流し
        • 花こう岩類の風化した山肌を掘り崩し、水の流れを利用して土砂と砂鉄とに分け、水底にたまった砂鉄を採取する作業のことです。
        • 比和では、砂鉄をとるために鉄穴(かんな)流しを行っていました
          山の斜面を切りくずし、その土砂を水路に流し、沈んだ砂鉄をとります。
        • 土砂の中に含まれる砂鉄の量はわずか0.1%〜0.6%なので砂鉄をとるためには多量の土砂が必要です。
        • そのため、かんな流しの行われていた所は、地形が全くちがったものになってしまいました。
        • 吾妻山にある3つの池はかんな流しのために作られたため池です。ここから水を流しかんな流しを行っていました。吾妻登山道(車道)から「かんな遺構、かんな残丘」を見ることができます。
    • 吾妻山が草原になったわけ
      • たたら製鉄は高い温度を必要とするので燃料に木炭を使いました。木炭といってもまだ炭になり切っていないものを使ったそうです。
      • 一度の操業で使う木炭を生産するためには、ひと山をまるはだかにするほどの木が必要でした。
      • 吾妻山は、木炭を生産をするために木が切られ、その後、牛を放牧したので木が生えず草原となりました。
    • 鉄穴残丘
      • 砂鉄を含んだ山肌を掘り崩した跡にできた地形です。掘り崩すことのできなかった部分がところどころに三角錐の丘となって残っている特異な地形のことです。

    • 鉄穴遺構
      • 鉄穴元池(吾妻山池の原にある池)にためた水を採取場まで引くために作られた水路のことで、鉄穴水路、鉄穴井手ともいいます。水路の勾配を調節するため、夜間松明を持った人を配置し、水路をほったといわれています。

■吾妻山の写真やビデオを見る

吾妻山遠景吾妻山からの眺望南の原から大膳原へミズバショウ

photocinema吾妻山の秋(ビデオ)吾妻山4月4日(ビデオ)

楽天トラベルホテル・宿予約サイト「じゃらんnet」ホテル・旅館予約 [Yahoo!トラベル]

inserted by FC2 system